ソーシャルセクターで仕事をするなら、自分のスキルと想いの言語化を。SDGs時代の働き方と社会貢献を考えよう【イベントレポート】

近年、SDGsの認知拡大や、自然災害をきっかけにした社会貢献への関心の高まりとともに、社会課題領域に関わりたいという人が増えています。


自分のスキル・経験を活かして社会貢献に携わりたい」「社会課題の解決に関わる事業や活動をしたい」。そんな方に向けて、社会課題領域で活躍するうえで大切なことやキャリアのヒントをお伝えするオンライントークイベントを開催しました。


当イベントは、社会課題領域でも活躍できるようになるための人材育成プログラムを運営する株式会社morning after cutting my hair(以下、morning)取締役 中西 須瑞化と、

PRパーソン育成に携わり、会社員×経営者の複業キャリアを歩む株式会社Cannpass代表 山崎 春奈の2名が登壇。両社の共催にて開催しました。


すでに社会課題領域に関わっている方や、自分のスキルや経験の新たな活かし方を探している方が参加してくださりました。

イベントの様子をレポートでお届けします!


本質的に社会課題解決を追求しているか、が問われる時代

そもそも「社会課題解決を仕事にする」とはどういうことなのか、という話からイベントは始まりました。


中西 須瑞化(以下、中西):まず、社会課題解決への関心の高まりの背景からお伝えしますね。1995年の阪神淡路大震災以前のころは、社会課題解決の領域というと、ボランティア活動のイメージをもつ人が多かった。でも、2011年3月11日の東日本大震災で、「人生かけて社会貢献したい」という想いをもつ人が増えた印象があります。


さらにこの10年ぐらいの間に、「ソーシャルセクター」と呼ばれる、NPO・NGO・ソーシャルベンチャーの活動が活発になり、仕事として、社会課題解決に携わることへの関心が、社会的に高まったと思いますね。


ここ最近だと、SDGs(国連が掲げる持続可能な開発目標)への意識も高まり、個人も企業も「どう社会に貢献するか」を問い直す機会が増えているように感じます。


山崎 春奈(以下、山崎):社会課題解決を「仕事にする」ことと「ボランティア」の違いが、いまいちまだわかっていないのですが……。


中西:意外だと思われるかもしれないですが、ボランティアは有償と無償があります。ソーシャルセクターではもちろん社員や団体職員として給与をもらっている人もいますし、「プロボノ」という外部からのボランティアとして専門スキルを活かす人や、フリーランスで業務委託されている人もいる。違いといえば、関わる頻度や関わり方、業務内容や責任範囲とかでしょうか。


社会課題領域の事業で利益を出す、人件費を支払うということは、実際は当たり前に行うことなんですが、「ボランティアやNPOなのに、お金もらっているの?」と驚かれることがあるんです。まだまだ、ボランティア=無償というイメージが根強いのでしょうね。

ソーシャルセクターとビジネスセクターの違いについて、話は深まっていきました。


山崎:ということは、ソーシャルセクターとビジネスセクターの違いって、そんなに大きくないのかなと思えてきましたね。私は、いわゆるビジネスセクターで10年近く勤めていて、かつ、PR分野の自社経営もしていますが、事業をつうじて社会貢献する、社会課題解決をするということは、ビジネスセクターでも意識していますよね。


中西:そうなんですよ。ここ最近は、ソーシャルセクターとビジネスセクターの垣根は低くなってきていると思います。あえて違いを言うならば、ソーシャルセクターは利益追求を第一に置かないこと。たとえば、会社の利益が多くでて、それを団体の寄付者に分配するようなことはしませんし、役員報酬や社員へ還元する、といったこともあまり多くはないと思います。

もちろん対価を支払う意味で給与を上げることなどはあると思いますが、基本は事業推進のために回されます。監査でもそういったチェックがされたりします。


NPOの場合には、NPO法に則った組織体制が必要になるなど、会社・組織という枠組みや運営の違いはありますが、その中のプレイヤーとして仕事をする分には、何に優先順位を置いて仕事をしているか、というマインド面が大事になるのではないかなと。


山崎:私が大学時代の就職活動で、「発展途上国のインフラ整備に貢献したい」という想いがあり、民間企業か非営利組織なのか、どうやって選びわけるのか迷った時期がありました。


今思えば、分野によっては、民間企業の方が、資金力や人的リソースがたくさんあるから社会的インパクトも大きいという場合もあるので、ビジネスセクターであれソーシャルセクターであれ、「自分がどう社会課題解決に関わりたいか」が大事なのでしょうね。


それに、ビジネスセクターでも「売上どんどん大きくするぞ!」ということだけでなく、本業での利益になるわけではないが、CSRのような社会貢献としての活動を会社として大事にしているところも増えているし、そうしたことを発信していくことで、会社としての誠実さや健全さを見る人が増えてきていますよね。


中西:ESG投資(※1)も、そういった視点ですよね。こうした世の中の流れはあるものの、どこまで本質的に社会課題解決を追求できているか、というのが難しいところ。「SDGsウォッシュ」と言われているように、実態が伴わないけれどもSDGsに取り組んでいるように見せている、といった企業や組織があるのも実態です。


この後お話する「PR」ともつながってきますが、あらゆるステークホルダーに配慮しながら誠実に事業に向き合う姿勢が大事だと、強く感じています。


(※1)従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のこと


かかわるステークホルダーとの関係構築を大事にするPR視点が、社会課題領域でも必要

今度はPRに話が移り、社会貢献×PRの可能性について話が展開されます。


山崎:私と須瑞化ちゃんって、そもそもの出会いが同じPR講座で学んだ同士でもあり、PRのお仕事に関わっているという点が共通していますが、PRの本質を追求することと、社会課題解決って、親和性があると感じますよね。


そもそもPRって何?ということを補足させていただくと、PRはPublic Relations(パブリックリレーションズ)の略で、お客さま、社員、世の中など、あらゆるかかわるステークホルダーとの関係構築をしながら、事業を発展させていくこと。日本だと、広告・宣伝・アピールと混同されがちですが、実は、似て非なるものなんですよね。


中西:そうなんですよね。PRって、特に広告と同じ文脈で語られることが多いですが、広告は届けたい人に向けて、いかに目につくか、手に触れるか、効果を感じてもらえるかということが重視されますが、PRはそこに行き着く過程も大切で。届けたい人だけでなく、そこにかかわる人への配慮や環境づくりも意識しないといけないですから。


このPR的な視点って、社会課題領域でも、すごく重要なんですよ。社会課題で困っている当事者に届けないといけないプロジェクト・商品・情報があるときに、その当事者に対してだけ正しい正論を届ければいいというものでもなくて。そこにはいろんな人生や感情が渦巻いていて、いろんな側面から課題を深掘りしていく必要がある。


当事者じゃなかったり、原体験がないと発信しちゃいけないのかという議論がされることがよくありますが、当事者だけしか発信できないとなると、社会課題の解決って難しいと思うんです。異なる体験を持つ人みんなが幸せに生きていくために、何をするかって考えることが大切だと私は思っています。


山崎:そういう人としての在り方や社会との関わり方を大事にする意識は、PRの本質を追求しているPRパーソンには多いですよね。

私はもともと未経験からPRの分野に携わるようになりましたが、PRを仕事にする前から、自分が大事にしている価値観がPR的だったことに後から気づきました。


というのも、私が前職で人材業界の営業をしていた時に、誰かの人生の変化のきっかけになること、キャリアサポートをすることに、とてもやりがいを感じていました。ただ一方で、採用1人決定して売上があがるというサービスなので、「本当に、目の前の人と企業のことを考えたときに、この採用決定がベストなのか」と葛藤することがありました。

かかわるすべての人や企業にとっての最適解を出したい、という想いが強かったということですね。だから、PRの本質を学んでから、「まさにこの考え方を私は大事にしていた!」と共感して、PRに興味を持っていきました。


須瑞化ちゃんのソーシャルセクターでの経験や大切にしている想いを聞いていると、PRパーソンって、ビジネスセクターとソーシャルセクターの橋渡し的な役割を担っているのではないかと感じますね。


社会課題領域のキャリアを考えるなら、自分ができることの棚卸しと言語化をしよう

社会課題領域への転職/副業/複業で大切なことや、自分の経験・スキルの活かし方について、話は進んでいきました。


中西:社会課題領域に取り組むときに、まさにPRは大事なスキルなんですよ。社会課題領域は、専門家の方々や国・政府機関が調べたデータや活動資料はあるのですが、それを一般の方々に届けるための、ブランディングや発信が必要で。そこでPRパーソンの力が大いに役立ちます。

なので、PRの本質を大切にしているPRパーソンが、ソーシャルセクターに参画してくれるのは大歓迎ですね。


PRじゃなくても、営業・広報・人事とか、フリーランスでライターやデザインをやっている方も、どんな職種やスキルでも、社会課題領域の仕事に活かせることはあります。


社会課題領域への転職/副業/複業を考えている人に、ぜひやっていただきたいのは、「自分ができることの棚卸しと言語化」です。ソーシャルセクターの組織は、社会課題の現場や当事者と向き合う時間が多いので、社内の教育・研修や組織体制の整備にあまり手がかけられないこともあります。だからこそ、自分のスキルをきちんと認識して「私はこれができるので、ここでお手伝いできます」って言える方だと心強いですね。


ちなみに、morningが運営している、社会課題領域でスキルを活かす“これからの活躍人材”になるためのプログラム「Leaping Rabbit(リーピング・ラビット)」では、そういった言語化や表現も学んでいただいています。


山崎:私は、会社員の方の仕事で、この3年ほど採用業務にも携わっていて、もう100名以上の中途採用面接を行ってきましたが、自分の経験・スキルでどう貢献できるか伝えられるのは大事ですよね。ソーシャルセクターだと、特に自主性・自律性が問われるということなのでしょうね。


最近だと、複業/副業で社会課題領域に携わる人も増えているのでしょうか?正直、収入面とかどうなんだろうと、気になります……。


中西:複業/副業は多いと思いますね。もともとボランティアで参加してもらえるプロジェクトも多いので、平日は会社員されてて、土日だけボランティアでプロジェクト支援しますっていう人もいたりします。


もっと柔軟な働き方ができる会社に勤められている場合には、週に3日だけならできますっていう人とかもいますし、フリーランスに業務委託でスポットの継続みたいな感じで依頼していることもあります。もちろん正規職員もいますよ。働き方の柔軟さはあるのではないかなと思いますね。


収入は、組織によって本当にピンキリ。いわゆる一般社員として働く場合には、おそらく多くの方がイメージしているより、ビジネスセクターとの差はあまりないと思います。昇給や賞与の制度はあまり期待できないかもしれないですが、そこは自分が業務拡大して貢献度を高めていけばという感じでしょうか(笑)。


トークも終盤!話は、自分の経験・スキルを活かして社会貢献に携わるためのアドバイスへ。


中西:先ほどお伝えした、自分のスキルの把握と言語化っていう点に加えるとしたら、自分がなんでその社会課題に興味があるのか、ということも、自分の言葉で伝えられるといいですね。ソーシャルセクターに入るのに意外と知識はそこまで必要なくて、自分の自己分析・理解ができているか、それを活かしてどこで貢献したいかということの方が大切な気がしています。知識は後からついてきますから。


社会課題はセンシティブな領域でもあります。分野によっては、人の人生の傷を深めてしまったり、人の命に関わることもある。だからこそ、スキルやノウハウよりも、まずは社会課題に対しての姿勢や考え方、マインドセットが本当に重要なんです。受け入れる企業側としても、そのすり合わせは丁寧にしたいところ。


山崎:それ、すごく共感しますね。私はソーシャルセクターの視点でということは語れないけど、講座などでPRパーソンの育成に携わるなかで、PRパーソンとして活躍していく人は、その考え方やマインドがずれていない。経験やスキルは後からいくらでも加えることはできるけど、そもそもの人としての考え方とか社会への見方は、いきなり変えていけるものでもないですしね。


中西:そういうマインドを持った人が、ちょっとしたことでもいいので、社会課題に取り組んでもらえるといいなと思います。社会課題領域って、「100%の3人を作るよりも、3%の100人を作るべきジャンル」と言われています。つまり、100%やるぞ!という3人を作っても、社会問題は解決しない。少しのマインドとか優しさでもいいから、アンテナ立てる人が増えれば増えるほど、社会問題は解決に向かうと思っています


私は「世の中の、毎日の日常の中の生きづらさが、毎日の社会問題だ」って言っています。たとえば、電車の中で赤ちゃんが泣いている時に、うるさいって言われて悲しいとか。

社会課題って言われて、パッとイメージできない人は、自分自身の生活のなかでできることでいいので、少しずつ意識したり関わってもらえたりする人が増えたらいいなと思いますね。


山崎:社会課題というと、国連が取り組んでいるような、貧困とか人種差別とか、そういった世界的な大きな課題を想像しがちですが、かかわる人みんなや世の中が少しでも生きやすい世界を作るという視点で考えると、もっと身近になりますよね。

いきなり社会課題を仕事にしないとしても、まずは、1人ひとりができることや関心のあることに取り組んでいく。そういった人が増えていくと嬉しいですね。


(執筆:山崎 春奈 / 中西須瑞化)


<関連情報>

イベントプレスリリース(※イベントは終了しました)

株式会社morning after cutting my hair

株式会社Cannpass